全国任意売却支援相談室、千里コンサルティングオフィスです。
離婚を考える夫婦にとって、大きな悩みのひとつが「持ち家をどうするか」という問題です。
結婚後に住宅を購入し、まだ住宅ローンを返済中というケースも多く、離婚後の住まいやお金のことを考えると、慎重な判断が求められます。
売却するのか、どちらかが住み続けるのか、ローンや名義はどうするのかなど、決めるべきことは少なくありません。
話し合いが不十分だと、離婚後もトラブルが続く可能性もあります。
この記事では、離婚に伴う持ち家の扱いについて、売却やローン、任意売却などのポイントをわかりやすく解説し、夫婦それぞれが安心して新生活をスタートできるためのヒントをお伝えします。
離婚時、持ち家をどうする?夫婦で話し合うべきポイント
離婚する際に大きな悩みのひとつが、夫婦で共有している持ち家をどうするかという問題です。
特に30代の夫婦では、結婚と同時に住宅を購入し、まだ住宅ローンが残っているケースも多く見られます。
離婚するにあたっては、家を売却するのか、どちらかが住み続けるのか、また住宅ローンや名義をどうするのかなど、具体的に決めておかなければなりません。
家は夫婦の共有財産になるため、単純に「名義人が住み続ける」というわけにもいかず、財産分与や住宅ローンの責任についてもしっかり整理する必要があります。
また、子どもがいる場合には、子どもの生活環境を優先し、親権者がそのまま住み続ける選択をする夫婦も多いです。
しかし、感情的な対立や曖昧な取り決めは、離婚後のトラブルにつながるリスクも。
お互いの新生活をスムーズにスタートさせるためにも、不動産会社や専門家にも相談しながら、冷静に現実的な話し合いを進めることが大切です。
住宅ローンが残っている家、離婚時に気を付けるべきこと
若い世代の離婚では、まだ住宅ローンを返済中というケースが非常に多く見られます。
そのため、離婚時には持ち家の「売却」「住み続ける」という選択肢に加え、「住宅ローンの扱い」をどうするかという問題も同時に考える必要が。
まず重要なのは、現在のローン残高と家の査定額を確認し、売却によってローンが完済できるのかを把握することです。
売却してもローンが残る場合には、売却後も借金が残る「オーバーローン」の状態となり、離婚後の生活に負担を残してしまいます。
また、どちらかがそのまま住み続ける場合には、ローン名義や連帯保証人の変更が必要です。
しかし、単独名義に変更するには金融機関の審査があり、片方の収入や信用力によっては審査に通らない可能性もあります。
特に共働き夫婦がペアローンを組んでいる場合には、離婚しても互いのローン返済状況が影響し続けるリスクもあるため要注意。
離婚後の生活に悪影響を与えないためにも、早めに金融機関や専門家に相談し、具体的な対策を検討しておきましょう。
離婚に伴う持ち家の売却方法と手続きの流れ
離婚によって持ち家を手放す場合、スムーズに売却を進めるために必要な手順を知っておくことが重要です。
まず最初に行うべきは、信頼できる不動産会社に依頼し、物件の査定を受けることです。
現在の家の市場価格を知ることで、住宅ローンの残債と比較し、売却後の収支をイメージできるでしょう。
査定額がローン残高を上回る場合には、売却代金からローンを完済し、残りは夫婦間で分けることが可能です。
一方、ローンが完済できない場合には、売却後も借金が残る可能性があるため、今後の対応を早めに話し合う必要が出てくるのです。
売却に際しては、売却のタイミングや価格交渉、住み替えのスケジュール調整など、細かな手続きや判断が求められます。
また、売却を進める上では、不動産名義やローン名義が共有名義の場合、夫婦双方の合意が必要になるため、協力体制を築くことも大切です。
感情的な対立を避けるためにも、専門家に間に入ってもらって話し合うことは非常に有効でしょう。
円満に売却を進めることで、離婚後の再スタートもスムーズに切ることができます。
売却が難しい場合は「任意売却」という選択肢も検討
離婚を機に家を売却したくても、売却価格が住宅ローン残高を下回る場合には、通常の売却が難しいケースもあります。
そのような場合に検討したいのが「任意売却」。
任意売却は、住宅ローンを完済できない状況でも、金融機関と相談しながら家を売却する方法です。
通常、ローンが残っている家は金融機関の合意なしに売却できませんが、任意売却なら返済が厳しい事情を説明し、金融機関の同意を得て売却を進められます。
競売になる前に売却できるため、市場価格に近い金額で売却できる可能性が高く、引越し時期や売却条件もある程度調整できる点がメリットです。
ただし、任意売却は手続きが複雑で、金融機関との交渉も必要になるため、専門的な知識や経験を持つ不動産会社や専門家に依頼することが不可欠。
離婚による家の売却で悩んでいる夫婦にとって、任意売却は現実的な選択肢のひとつとなります。
離婚後の生活への影響を最小限に抑えるためにも、早めに専門家に相談し、最善の方法を探しましょう。
離婚後の新生活をスムーズにスタートするために大切なこと
離婚時に持ち家をどうするかを明確に決めておくことは、離婚後の新生活を安心してスタートするために欠かせません。
特に30代夫婦の場合、まだ住宅ローンを返済中であったり、子どもの学校や生活環境にも影響するため、慎重な判断が求められます。
持ち家を売却する場合には、売却益や残債の分け方を明確に決め、離婚後の金銭トラブルを防ぐことが重要です。
どちらかが住み続ける場合には、住宅ローンや名義の変更を済ませ、お互いの責任範囲をはっきりさせておくことも大切。
離婚後にお金のことで揉めないためにも、離婚前に不動産や法律の専門家に相談し、必要に応じて任意売却なども含めた選択肢を検討しましょう。
住まいに関する問題をきちんと整理しておくことで、気持ちを切り替え、お互いが前向きに新しい人生を歩むことができます。
まとめ
離婚時に持ち家をどうするかは、夫婦にとって非常に重要な問題です。
特に住宅ローンが残っている場合、売却や名義変更、ローンの引き継ぎなど、決めるべきことが多くあります。
売却を選ぶ場合は不動産会社に査定を依頼し、ローン残高と売却価格を確認した上で、夫婦で利益や負債の分け方を話し合いましょう。
ローン残債が多く売却が難しい場合は、任意売却という選択肢もあります。
離婚後の新生活をスムーズにスタートさせるためにも、家の問題は早めに整理し、専門家のサポートを受けながら、夫婦双方が納得できる解決策を見つけることが大切です。
当社、全国任意売却支援相談室(千里コンサルティングオフィス)は、任意売却のプロであると同時に、住宅ローンをはじめとした返済に関することの専門家でもあります。
離婚したら家はどうするのか?ペアローンはどうするべき?
そんな疑問を持ったら、トラブルになる前に早めに、気軽に相談してください。
任意売却だけでなく、様々な選択肢を提示した上で最適な方法を探り、離婚後やローン返済後の新生活も安心してスタートできるよう、徹底的にお手伝いいたします。
任意売却や住宅ローンについてもっと知りたい方、ご興味を持っていただけた方は、ぜひ当社公式YouTubeチャンネルもご覧くださいませ。
離婚準備ガイドの最新記事
-
2025/3/13
離婚問題でこじれやすい「家」の悩みを解決!持ち家の処分・名義変更・任意売却のポイント
全国任意売却支援相談室、千里コンサルティングオフィスです。 離婚を考えるとき、多くの夫婦はトラブルなく、遺恨なくお別れしたいと考えるでし
-
2025/3/5
離婚時の「持ち家」はどうする?住み続けるか売却か、財産分与・ローン問題など話し合いのポイントを解説
全国任意売却支援相談室、千里コンサルティングオフィスです。 離婚を考える夫婦にとって、大きな悩みのひとつが「持ち家をどうするか」という問
-
2024/11/26
離婚後の住宅ローン問題!知っておきたい、ローンや財産分与の基礎知識と、解決のための選択肢
全国任意売却支援相談室、千里コンサルティングオフィスです。 結婚や出産など、家族が増えるタイミングでマイホームを購入する方は少なくないで