
大阪で任意売却なら千里コンサルティングオフィス > そのまま住み続けたい > リースバック
こんなお悩みありませんか?
自宅を売りたいが、引っ越ししたくない・できない
自宅を売ったことを周囲の人たちに知られたくない
早急に自宅を売りたいが、買い手が見つからない
自宅を売ってまとまった資金を得たいが、どうすればいいか?
将来的に買い戻したいが、可能なのか?
千里コンサルティングのリースバックなら全て解決できます!!
千里コンサルティングが選ばれる3つの理由
① 任意売却 500件 以 上

② 成功率 90% の 実 績

③ 専門家による 親 身な 対 応

特にこういった方におすすめです
お子さんを転校させたくない方
ローンの残債を解消したい方
手元にある老後の資金を増やしたい方
まとまった事業資金が必要な方
将来的に買い戻しを考えている方

リースバックの代表的な7の特徴

①現金化までの期間が短い
リースバックの仕組みを使えば、現金化までの期間が非常に短くなります。
千里コンサルティングが直接、購入し、できる限り早く現金化いたします。
すぐに現金化した方、資金調達をしたい方におすすめです。

②買い主を探さなくていい
千里コンサルティングにご相談に来ていたければ、できる限り素早く物件の状況を確認させていただきます。
そして、こちらから提示した金額にご納得いただければ、すぐに売買契約へと移ります。
通常の不動産売買の流れでは、買い手を探す期間が必ず発生し、またすぐに売れるとは限りません。

③引越ししなくていい
引越しするとなると引っ越し資金も必要ですし、新しく住む家を探さなくてはいけません。
引越しは時間もお金も労力もかかる作業です。
そんなわずらわしいことをせずに、住み慣れた場所、住み慣れた家から離れなくて済むのは物理的にも精神的にも良いことです。

④お子さんの学区が変わらない
引越し・転校となると、お子さんの環境が変わることになります。
せっかく、これまで築き上げた人間関係をリセットしなければならないのは精神的に負担になりますよね。
リースバックの仕組みを使えば引越しをしなくてよくなるので、お子さんの学区・学校はそのままです。

⑤物件売却を周囲の方々に知られない
突然の引越しとなると、周囲の人に理由を説明しなくてはいけない場合もあると思います。
体裁を考えると、そうしたくないときもあると思います。
また、売却物件として不動産会社などのチラシやウェブサイトに載ってしまうと、どこから話が漏れるかわかりません。
リースバックを使えば、そういったこととは無縁です。

⑥将来的に買い戻すことができる
一時的に売却し、資金ができたときに買い戻すことも可能です。
これもリースバックを使っているので可能なことです。
千里コンサルティングではそういったお話も随時、承っております。

⑦固定資産税を払わなくていい
そのまま住み続けられますが、売却という形になりますので、固定資産税の支払い義務はなくなります。
よくある質問
リースバックとはどのような仕組みですか?
自宅を第三者に購入していただき、そのまま借主として住み続けることです。売主様(借主)と買主様(貸主)で賃貸借契約を結んでいただきます。
賃貸借契約にかかる費用は?
賃料1ヶ月(前払いになります)・家賃保証料・火災保険料・仲介手数料、基本的にはこの4つです。条件によってはその他必要になる場合がございます。費用は売主(借主)様のご負担となります。
買ってくれる方はどんな方ですか?
一般市場で収益物件として売却活動を行います。広く募集を行い、現状をご理解いただき、最も好条件のお客様に購入していただきます。(個人、法人含む)
買い戻すことは可能ですか?
可能です。ご本人以外にも親族(配偶者、お子様等)の方が購入するケースもございます。
家賃保証会社の審査は必要ですか?
原則、必要となります。
保証会社の審査に通りますか?
有職者、年金受給者の方であれば審査に通ります。
しかし、無所得の方や稀に審査に通らない方もいらっしゃいます。
その場合は、ご親族やご友人の方に契約者になっていただく方法もございます。
賃貸借契約に保証人は必要ですか?
原則、必要となります。しかし、買主様(貸主)とご相談の上、契約内容を決定いたします。
賃料はどのように決まるのですか?
賃料は【周辺地域の相場・ご自宅の売却価格・築年数】などから設定します。
基本的には購入価格(購入時の諸経費含む)の8~15%(利回り)ほどが年間の賃料となり、それを12(月)で割った金額が月額の賃料となります。
【計算方法】ご自宅の残代金×(8~13%)÷12(月)=月々の賃料
最後に
リースバックは金融商品です。
「安易に現金が手に入る」。「安くそのまま住める」等の広告をよく目にしますが、買主様は長期的な事業として計画されており、売主様が退去した後のことも考えております。
築年数が古いものや最寄り駅からの接近性が劣る物件は借主様に選ばれにくくなります。
すると、利回りを上げる(賃料が上がる)もしくは購入価格を下げることになります。
買主様もリスクを負いますので、全てが可能というものではございません。
リースバック事例
65歳男性 大阪市内の一軒家をリースバック
■ リースバックを知ったキッカケは?
家庭の事情でお金が必要になったので、家内と相談し、自宅を処分することにしました。
不動産関係に詳しい知り合いに相談したら、リースバックというものがあると教えてくれました。
そこで娘がインターネットで検索してくれて、千里コンサルティングオフィスさんのサイトにたどり着きました。
■今のご自宅にどれくらい住まれていますか?
約15年ほどです。
■リースバックをされる前と後で変わったことはありますか?
家賃を払うということ以外は、特に変わりありません。
あ、家を手放したことで固定資産税がなくなるという点は魅力でした。(笑)
■千里コンサルティングオフィスのスタッフの対応はいかがでしたか?
とても親切に、わかりやすく色々と説明していただけたので、よかったです。
最初は少し疑うようなところもあったんですが(笑)、最後は安心してお任せできるな、と思えるようになりました。
■ご自宅を売却することについて不安はありましたか?
もちろん、ありました。
しかし、さきほども申しましたが、スタッフさんが親身になって対応してくださったので、最後は清水の舞台から飛び降りる覚悟で決めました。
今はリースバックを利用して良かったと思っています。
■リースバックの魅力を教えてください
自宅を売却しても同じところに住み続けることができるという点です。
環境が変わることで、また一から人間関係なども作らないといけないので大変だろうと思いまして。
引越しするとなると、気力体力ともに使うという点が気になっていましたし。
家賃はかかりますが、今まで通りの場所に住めるところが何よりも良かったことです。